【中小企業診断士 登録養成課程】養成課程の入学前に準備しておいたほうが良いこと

中小企業診断士 養成課程
https://www.photo-ac.com/

どうも、しーるどです。
今年4月から、都内の働きながら通える中小企業診断士の登録養成課程に通学する予定になっています。
月日が経つのは早いもので、、あと数週間で授業がスタートします。

以前、働きながら通える登録養成課程4校を比較いたしました。

しーるどが通うのも上記4校のうちの1校になります。
どこかは明言しませんが、今後ブログを書き進めるうちに何となく察していただけるかな、と思います。

今回は、中小企業診断士の登録養成課程に通うにあたり、様々な事前調整が必要でしたので、個人的な体験に基づき述べていきたいと思います。

家族の理解について

言わずもがな、ですが、登録養成課程に通うには家族の理解が必要だと思います。
平日授業のある日は深夜まで。土日の少なくともどちらか一方は丸1日授業があったりします。
また、グループワークなどで授業時間帯以外も課題の対応時間は取られるし、
5回にわたる診断実習では、定められた授業時間帯以外でも実習先のスケジュールに合わせてイレギュラーに対応しなければなりません。
その期間が早くても1年間、長くて2年間続くわけですから。。。
家族の理解が不可欠です。

また、金銭面もですね。
学費も250万円程度かかる(教育訓練給付金制度を使えば後日一部は返ってくる)のと、参考書代、交通費、交際費?などが加算されていきますので、家計への負担は大きいかと思います。

よって、養成課程に通う前に、家族に通学目的を理解してもらったうえで、時間面と金銭面をどう工面していくか、しっかり相談していきましょう。
しーるどの場合は、奥さんと共働きの状態でして、まだお迎えが必要な小学生の子供がいます。
そこで、養成課程の授業日程をもとに、奥さんと今後のスケジュールを暫定的に立てています。家族には負担をかけますが、理解してくれて感謝しています。

職場の理解について

こちらも言わずもがな、かもですが、職場の理解も必要だと考えています。
授業は基本的にF to Fで行われます(一部コロナ禍の際はオンライン対応もなされたと伺ってます)ので、直接学校に行く必要があります。平日夜間の授業は18:00~19:00に授業がスタートしますので、少なくとも授業がある日は残業できなくなると思います。また、学校が職場から離れている場合、授業日だけ少し早めに業務終了させてもらうなどが必要になるかと思います。(ある学校では沖縄から都内に通われてる方もいたとかなんとか。。)テレワークが充実している職場だったら、授業日はテレワークする日と決めるなどですね。

そのため、職場の上司や同僚にも、あらかじめスケジュールを伝えて理解を得ておく必要があります。
場合によっては、いま抱えている仕事の分担や役割の見直しも必要になってくるかもしれません。

せっかく養成課程に合格したのに、家族や職場の同意が得られず、行けなかった。。という事態にならないよう、事前に綿密にすり合わせておきましょう。

その際には、個人的なことだけれども、Why(なぜ中小企業診断士になりたいのか、なぜ養成課程に通う必要があるのか)をまずは誠実にお伝えすることが重要ではないかなと思っています。
特に職場へは、自分が中小企業診断士を取ることで、将来こういう業務に役立たせることができる、という職場へのメリットも併せてお伝えできると説得力があるかと思います。

専門実践教育訓練給付金の申請

しーるどは仕組みをあまり知らないので、詳細を書けないのですが、雇用保険の被保険者の場合、上記4校は専門実践教育訓練給付金の対象になっており、2年制の場合は最大112万円、1年制の場合は最大56万円が給付される可能性があります。(詳細は下記をご参照ください。)

給付を受けるためには、事前に所轄のハローワークでキャリアコンサルタントによるコンサルティングを受けて、”ジョブ・カード”の交付を受ける必要があります。そのうえで受講開始日の1か月前までにハローワークで手続きを行う必要があります。

時間制限付きの手続きなので、養成課程に進学が決まったら、とくかく早めに動くことをお勧めします。コンサルティングが事前予約制になっており、人気?なのか直ぐに受けられない可能性があります。(しーるどの場合は半月待ちでした。)

入学前の課題や学習について

養成課程によっては、入学前課題が出されるようです。
ちなみに、しーるどが進学予定の学校では、特に課題は出されていません。

入学後に実を結ぶかは分からないのですが、自主的に中小企業診断士試験の復習も兼ねて、関連書籍を読み進めています。試験の際には、専門外の科目は、試験のための知識として詰込むだけだったですが、改めて関連書籍を読み直してみると、理論のバックボーンや時代背景等が分かり、より理解が進みました。恐縮ながら、入門的なものを一部だけご紹介させていただきます。

◆【中小企業診断士】全般
“事業デューデリジェンスの実務入門”
Amazon.co.jp: 事業デューデリジェンスの実務入門 eBook : 寺嶋直史: Kindleストア
 →基本的な企業診断の流れがまとまっているので、診断実習にあたって大変参考になりました。また、財務分析等のテンプレートもあるので、養成課程でも使えるかと思っています。
“タイプ別 中小企業診断士のリアル 活動実態/メリット・デメリット/活動のポイント”
タイプ別 中小企業診断士のリアル 活動実態/メリット・デメリット/活動のポイント | 日沖 健 |本 | 通販 | Amazon
 →中小企業診断士の筆者から、タイプ別(企業内診断士、プロコン等)5タイプの活動ポイントが示されていますので、資格取得後の活動のイメージが沸きます。

◆【企業経営理論】関連
“経営戦略全史(ディスカヴァー・レボリューションズ)”
経営戦略全史 (ディスカヴァー・レボリューションズ) | 三谷 宏治 |本 | 通販 | Amazon
“経営戦略論入門 (PHPビジネス新書)”
経営戦略論入門 (PHPビジネス新書) | 波頭 亮 | 実践経営・リーダーシップ | Kindleストア | Amazon
 →試験対策で習った経営学の理論が時代背景とともに学べます。ポジショニング派、ケイパビリティ派の発展や近年の経営理論まで、イメージしながら読み進めることができました。
“世界標準の経営理論”
世界標準の経営理論 | 入山 章栄 |本 | 通販 | Amazon
 →ある学校の説明会の際にオススメいただいた本で、経営理論がまとまった大変分厚い本です。とても読み切れていないのですが、ちょっとずつ読み進めていこうと思っています。

◆【財務会計】関連
 お恥ずかしながら、理系で開発畑にいるしーるどにとって、財務会計は未知の領域でした。
 下記3冊は、そんなしーるどでも導入として理解しやすく勉強になりました。

“「お金の流れ」がたった1つの図法でぜんぶわかる 会計の地図”
「お金の流れ」がたった1つの図法でぜんぶわかる 会計の地図 | 近藤哲朗, 沖山誠, 岩谷誠治 |本 | 通販 | Amazon
 →図解でP&L、BS、CFの流れが説明されているので、はじめの一歩としての理解が深まりました。
“決算書がスラスラわかる財務3表一体理解法”
【新版】財務3表一体理解法 (朝日新書) | 國貞 克則 |本 | 通販 | Amazon
 →実際にB/S P/L CF計算書がつながっており、各トランザクションがどのように影響を与えていくか、記載することで、決算までの一連の流れが体感できるようになっています。分かりやすい。。
“決算書ナゾトキトレーニング 7つのストーリーで学ぶファイナンス入門 (PHPビジネス新書) “
決算書ナゾトキトレーニング 7つのストーリーで学ぶファイナンス入門 (PHPビジネス新書) | 村上 茂久 |本 | 通販 | Amazon
 →メルカリやAmazon, ソフトバンクGなど、経営観点から決算書を読み解いていき、各社の傾向や強みを分析していく内容です。ストーリー仕立てになっており、実際の大企業が対象なので、興味深く読み進めることができました。


他にも良書はあるかと思いますが、まずは基本的な本のみご紹介させていただきました。
しーるども養成課程に通いながら、さらに専門知識を深めていきたいと思います。

あと、しーるどの場合は、自動車通勤の時間が長いため、Amazonの”Audible”を利用して、耳から内容を入れることが多かったです。1次試験を突破されてる皆様でしたら、耳から入れるだけでも、あのとき勉強した内容はこういうことだったのか、と理解が進むのではないかと思います。
Amazonオーディオブック : Audible (オーディブル)|最初の30日間は無料|Audible.co.jp公式サイト

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました